![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャジートランス 2000年10月の「まとめ」です。
星の光、ぼくの光
ぼくがネットを休んでる間、旅行してました。
行き先は群馬、長野、山梨。
今回の旅行はあるひとにとって最後の旅行かもしれないです。
ぼくはそのひとに呼ばれて一緒に行くことになりました。
そのひとは病気です。先生の診断は余命6ヶ月。
聞いたのは1ヶ月くらい前でした。
ぼくは今までに両親とおばあちゃんを送ってます。
またひとの死に向き合わないといけないのかって思うと
ずっと気持ちが重かった。
眠れないときが続いて、夢も見ました。
死んだお母さんが夢の中でもう一度死んでいてどろどろと
皮膚が溶けていく夢でした。
怖かった。
ひとはなんで死ぬんだろう。
ひとの一生ってなんだろう。
なんて短いんだろう。
それはぼくがいつも考えてることです。
今回の旅行でぼくが気づいたこと、そしてこの重い気持ちから
少しだけ抜け出したことを書きます。
ある番組のことが頭に残ってました。
宇宙のことをやっていて800万光年先の星の光がうつっていました。
でもその光は800万光年前のもので、今それを見ているひとのところに
届いた。もうその星があるかどうかも誰にもわからないんです。
その星の光が届いた時間に比べたら、人間の一生ってなんて短いんだろう。
その星は確かに輝いていたけど、ぼくらの一生は
きらっと光ったこともわからないほど短いんじゃないんだろうか?
たったそれだけの時間。
なぜひとはここにいて生きているんだろう?
誰もがそうは考えないかもしれないけど、
ぼくは生まれる前も死んだあともあるんだと思ってる。
その中でこの身体をもった姿が一番短くて苦しいんじゃないかと思う。
病気になったり、傷ついたり苦しんだり、つらいこともいっぱいある。
もちろんいいこともいっぱいあるけど。
そしていつか死ぬ。
でもね、
もしかしたらってぼくは思う。
ここから次の場所に行くためには、ここを、
この身体をもった姿のこの世界を通ってしか行けないんじゃないかって。
そういう意味が、ここにはあるんじゃないかって。
ぼくらは短い一生を生きる。
生きた時間はきらっと光ったか光らないかわからないほどの
時間で、でも確かにそこは光ったはず。
その小さな光は、いつかどこかに届くかもしれない。
それは自分が死んだあとも残るはず。
800万光年かけてぼくらの元に届いた光と同じように
ぼくらの光もまたどこかへ届く。
それに気づくのはずっとずっと後かもしれない。
でも、ぼくがここで生きたことは確かなことでずっと残るはず。
今ぼくらの上で光ってる星とぼくらは同じ。
だから、この短い時間はすごくすごく大切で
一分でも一秒でも大切に生きないといけない。
大事に一生懸命生きたぼくらの時間はずっと残ってどこかで光る。
ぼくたちはそのためにここにいる。
もしかしたら強い光を残す生き方もできるかもしれない。
絵を書く、音楽をやる、なんでもいいじゃん。それはすべて残る。
自分が生きた証明として残って光る。
そう考えたらいけないかな?
すごいことじゃん。
ぼくらはいなくなっても光りつづけるんだから。
旅行の間ずっとそんなことを思ってた。
元気をなくしそうなときは、あの800万光年前の光を思い出そうとおもう。
このことに通じてぼくの決意の話もあるけど
それはまたいつか書きます(笑)
ロンこ
歴史と、恋愛に、惑う。この身。と、心。 (hiro)
---
随分前、中学生から高校生ぐらいだったと思う。
目に見えるもの以外のことを自分の中に取り込む事が
出来なくて、死、、っていうより、死後の世界がとても怖かった頃がある。
夜、布団に入って、朝このまま自分が死んでたらどうなるんだろう
って怖くて眠れなくて、そんなときに星を見ながら同じ様な事考えたな、って。(第一印象)
高校2年のとき、一緒に暮らしていた祖父の葬儀でこんな経験をしたの。
火葬場で、火を入れたとき、みんなは控え室いくんだけど、
あたしは、どうしても離れる事が出来なくて、炉の前で
ボロボロ泣きっぱなしで、、右隣に従姉妹(同い年)が心配してついててくれて、、、
そしたらね、左の肩をひっぱる人がいるん。振り向いても
従姉妹とあたしだけ、炉に向き直ると、また左肩を引っ張られて、、
従姉妹の「引っ張られる方に行ってみれば」の言葉に従って、火葬場の外に出たの。
そしたら、木立の間をすうーって、真っ白い雷鳥に似た鳥が綺麗に飛んで行くのが見えて、
指差して教えたけど、従姉妹には見えなくて、、
ちょうどそのとき、調子が悪くて火が上手く燃えていなかった炉が、
もえだして、煙りが黒から白に変わって、その鳥に引かれるように流れたの。
家に帰って、つらすぎて、火葬場にいけなかった祖母の側にいたの。
そのときに、いなかだから、葬儀には大きな花輪がかざられるんだけど、
その中央にさっき見た鳥(つくりもの)がいるのに初めて気が付いて、
祖母に「これさっきみたよ、雷鳥だよね?」って聞いたら
「いつ?いつみたの?これはね、この地方に伝わる『鳳凰』
よそでは、きれいな色で描かれてるけど、ほんとは、こんなふうにずんぐりむっくりしてて、
真っ白でね、死んだ人を浄土に連れて行ってくれる鳥なのよ」って。
従姉妹と二人でおどろいて、火葬場での話をしてあげたら
祖母はほほえんで、「じいさん、天国行けたんだね」って。。
宗教によっては、鳳凰なんて鳥が存在しないこともあるじゃない?
でも、それを信じていた祖父と祖母には見えたのよね。
(見たのは、あたしだけど、、、)
人間の死って、こういうものなんだ。通過点。
そんなことを漠然とだけど、あのときから考えられるようになったのかもなあ。
子供を産んで、また、死の概念みたいなものが、変わったけど、
続きはまた今度(^^)
長くなりましたm(_ _)m
てか、前ふりの某国の現実について感じた事は、また、別の機会に。
まずは、始めに書こうと思った事をかいてみました。 (おかん)
人の一生って天の川の中の航跡みたい。いろいろな波を立てながら、
様々な光を発していて。そのいちいちの光が、その人の生を輝かせてるみたいな。
あ、ごめんなさい。ボケッとしてたらこんなになっちゃいました。(^^;もちっとよく考えてみたいと思いますです。
(ぎん太)
---
(hiro)
---
-----------------------------------------------------------------------------
すぺしゃる・さんくす。
Contact。